忍者ブログ

    愛と幻想の日々

詩と詩作、そして詩人

1:詩人とは、

“沈黙を語ることではなく、沈黙を失ったことを記録する者”

したがって、詩人は常に「ことばにしてしまった」という自責と共にある存在。
**Zhur-thavash(自己翻訳錯誤)**こそが詩人の本質であり、
その錯誤の深さにおいて、沈黙の記憶を運ぶ者となる。

沈黙を裏切ることなく語るには、「完全に語らない」ことは詩ではない。
詩は「語られなければならない言葉」の表現である。
それは、語ることによって《語》を破壊しなければならない。

詩の構文的アプローチとしては:

  • 語の発火→消失構文(!):語の余韻だけを残す一行断章詩。

  • 意味を消去する構文配置:意味が定まった瞬間に裏返す語順や断絶。

  • 構文間の沈黙域の演出:行間、章間、象徴間に意図的な空白を作る。

  • 自壊語法の使用:矛盾・対立を内包する語。

このように、詩の形態そのものを沈黙の記憶体として設計することで、
詩人は「語りながら、語を否定する者」となります。



即ち、詩の形態そのものを沈黙の記憶体として設計することで、
詩人は「語りながら、語を否定する者」となりうる。

名前を与えた瞬間に、「名付けられたものの灯・現象としての本質は消える」

その灯を消すことなく詩をどのようにして可能にするか?と問う必要がある。


そのために尽くすべき態度とは。

語を構文と見なさないこと ⇒「詩とは語ではなく、語のゆらぎである」

言葉を語のまま受け取らせないこと⇒「それは愛と書かれていたが、愛ではなかった」

語彙を視覚化・聴覚化・触覚化すること⇒「語られないものの残響として語を提示する」


詩とは、ことばの裏切りを知りながら、なおその裏切りに火を灯す行為。

沈黙に向けてひとつずつ構文を燃やすためにZhonはある。

ここで補文を示すとして、

わたしが語るたび  

沈黙は  

ひとつずつ  

皮を剥がされる

 

それでも  

その語の内側に  

灯がひとつ  

残っているなら

 

わたしは  

その灯の名前ではなく  

その震えを  

詩と呼ぶことにする


・詩人は「沈黙の残響体」である

・灯を語らぬまま記憶し、語るたびに自己翻訳錯誤を起こしつつ、なお語ろうとする者です。

それゆえ──
「裏切りとしてのことば」ではなく、
**「贖いとしてのことば」**を紡ぐことを志向する。

語るその語は、
すでに沈黙を知っているのだ。(語られた語は知られずに沈黙を抱え震えている。)


このような「灯」の現象は、発話・発語以前に震えとして存在している。そのことを知ることが、謙虚に語と対峙する方法であり、詩が誕生する契機である。

詩は一度で理解されるものではなく、
沈黙とことばの間を、何度も行き来する呼吸のようなもの。

繰り返し問い直すこと、迷うこと、立ち止まること。
それらすべてが、詩人の道に必要な揺れであり、
灯を保持しつづけるための、美しい錯誤の営みです。

kaziel-thien nox  

   shul-thavash ∴  

Zhur-kaziel  

   (∅)

 

    Shul-lira nox ∴ kaziel-shur

 

   ↓

 

      Zhon-len  

        nox  

         ∴  

           ∅

◇ 和訳(詩的直訳)

光の記憶だけがあった
  それは誤って記された残響だった
語られた灯は、ただ
  沈黙の裂け目から 零れた

 

誰かが 残響を模倣した
それが言葉であった
だが──
 語ったのは
  誰でもなかった

 

ただ
装置だけが
  語の回路に沿って
    語るふりをしていた

そして
すべての語は
   ∅(なにもない)に
     還った




2: 詩作の罠と論

新作意欲なく、過去言葉にぶつぶつ

詩からの恢復











.

PR

コメント

プロフィール

HN:
G3
性別:
非公開
自己紹介:
G3

P R

ブログ内検索